こんなお悩みありませんか?
・安静にしていても腕にだるさやシビレがある
・腕を挙げていると腕全体的がだるくなる
・電車のつり革に捕まっていると手に痛みやシビレを感じる
・手が冷たく感じることがある
・野球やバレーボールなど腕を挙げるスポーツをしていて上記のような症状がある
このような症状は胸郭出口症候群と言われるもので、首から腕に通じる神経の通り(胸郭出口)で、神経が圧迫されることで発症します。
なぜ胸郭出口症候群が発生するのか?
胸郭出口症候群とは、首から腕に向かう神経は、腕神経叢と言い、胸郭出口で腕神経叢が圧迫、または締め付けられると、腕に痛みやシビレ、冷感などの症状を発症します。
なで肩体型の方は特に多いと言われていますが、いかり肩、また野球やバレーボールなど腕を挙げるスポーツをしている方にも怒ると言われています。
胸郭出口症候群は大きく分けると3つに分かれます。
①斜角筋症候群
②肋鎖症候群
③過外転症候群
胸郭出口症候群を放置するとどのようなリスクがあるのか?
胸郭出口症候群は、胸郭出口が狭くなることで神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈・静脈)が圧迫され、起こるを言われています。
①斜角筋症候群
首の前方から第一肋骨につながる、前斜角筋と中斜角筋という筋肉が存在します。前斜角筋と中斜角筋の隙間を斜角筋隙と呼び、この隙間には腕に通じる神経が存在します。
前斜角筋と中斜角筋の2つの筋緊張が強くなることで、神経が通っている隙間が徐々に狭くなり神経を絞めつけ圧迫し、斜角筋症候群を発症します。
②肋鎖症候群
斜角筋隙を通過した神経は、次に第一肋骨と鎖骨の間に存在する、肋鎖間隙を通ります。その隙間が狭くなることで神経や血管を絞めつけ、圧迫し肋鎖症候群を引き起こします。
先ほど、なで肩には胸郭出口症候群の発症が多いとお伝えしましたが、なで肩は鎖骨と肩甲骨が下制(下に移動した状態を示す)した状態になっている。肋鎖間隙が通常に比べ狭くなるため神経が圧迫され、肋鎖症候群を引き起こしやすいのです。
③過外転症候群
肋鎖間隙を通過した神経、血管は、胸の筋肉である小胸筋の下に存在する小胸筋下間隙を通過します。
小胸筋が強く緊張した状態から腕を外転(横から上に挙げる動作)すると、神経、血管に対して、絞めつける力と同時に引き延ばされる力が加わります。
つり革を握るなど肩を挙げる動作や重たいものを持つ動作によって過外転症候群を発症します。
胸郭出口症候群に対してよつば鍼灸整骨院が行う施術
よつば鍼灸整骨院では、骨格・骨盤を矯正すること、そして症状のない状態を維持するためにカラダを支える筋肉(インナーマッスル)をつけることで胸郭出口での神経、血管が圧迫されにくい状態を作るお手伝いをさせていただいています。
よくみなさんに、矯正って「バキバキするんでしょ?」「首を強く捻ったりするんでしょ?」と言われることがあります。ですが、よつば鍼灸整骨院の矯正は、歪んでいるところを正しい方向へ戻すための力を、特殊なベッドで数回入れてあげるだけ。
それは、カラダの土台となる骨盤や柱となる背骨の矯正によってカラダ全体の骨格を整え、姿勢やバランスを正常の状態にすることに加え、カラダを支えるための筋肉(インナーマッスル)をつけることで元に戻りにくいカラダを作ることになります。
根本的な原因にアプローチするため、その場で痛みが大きく緩和されるケースもあります。
一般的な胸郭出口症候群の施術では、主に電気療法とマッサージ施術を取り入れた施術・牽引をかけ背骨の隙間を広げるような施術で症状の緩和を目指していますが、よつば鍼灸整骨院では、胸郭出口症候群の根本的な原因に着目して、直接根本をアプローチする施術を行なっています。