こんなお悩みありませんか?
- ふわふわするめまいを感じていて、気持ちが悪い
- クルクル回転するようなめまいが続き、吐き気も感じている
- 病院でめまいの原因を調べてもらったが、原因不明と言われてしまった
- 肩こりや頭痛がひどくなるとめまいも感じてしまう
- 色々な病院や整骨院に通って見たが、なかなかめまいが改善しない
なぜめまいが発生するのか?
めまいの3つのタイプ
1.回転性めまい:天井や自分の周りが回っているような感じ、耳がつまった感じで聞こえづらい、耳鳴りをともなう
原因:回転性のめまいとして考えられる原因には「耳の異常」や「脳の異常」があげられます。「耳の異常」であれば、特に内耳の三半規管などが原因で起こることが多く、メニエール病が引き金となることもあります。「脳の異常」とは脳出血や脳梗塞などの危険な病気が潜んでいる可能性があるので注意が必要です。念のため脳外科などを受診しましょう。
2.浮動性めまい:まっすぐ歩けない、身体がふわふわする、姿勢を保てずふらつく
同時におこりがちな症状として特徴的なものをご確認ください。
・頭痛・しびれ感・ろれつがまわらない・物が二重に見える・手足に力が入らない
原因:不整脈などの血圧の問題、メニエール病が原因で起こりがちです。また自律神経の乱れや更年期障害、貧血などが引き金となることもあります。
3.立ちくらみに似ためまい:立ち上り出し5分以内にふわっと気が遠くなる(起立性低血圧)、動作の後に気が遠くなる(食後、排便・排尿後など)、急に胸が痛くなる、動悸が起こる
原因:起立性調節障害を患っている方に好発し、シャンプーなどで長時間うつむいた後に頭をあげる動作などで起こりがちです。
また肩こりなどで肩から首周りの筋肉が過度に緊張すると、その下の血管を圧迫し、めまいを引き起こす例もあります。むち打ち症や首を鳴らす癖がある方は頚椎の骨のズレが影響する例も少なくありません。
めまいを放置するとどのようなリスクがあるのか?
耳の内耳部にある三半規管の中に耳石が入り込みめまいを引き起こしたり(メニエール病)、回転性のめまいを放置することで脳梗塞や脳出血の判断基準が遅れてしまう場合がある。
めまいは放置するだけで、頭痛やしびれ感など他の症状を引き起こすこともあります。
だからこそ、放置するのではなく早めの来院をオススメします。
めまいに対してよつば骨盤整体が行う施術
よつば骨盤整体では、多くの患者様から「もっと早くきておけばよかった」とお喜びの声をいただいています。このようにお喜びの声をくださる方は、過去に他の接骨院・整骨院で施術を受けられてきた方々ばかりです。
めまいの根本的な原因は、患者様のカラダによって異なりますが、主に骨盤・骨格の歪み、体を支える筋肉(インナーマッスル)の低下に対して施術することで根本から改善することができます。
当院では全身の姿勢を確認した上で、骨盤や首・肩の矯正を行います。
矯正といっても、バキバキしたり、首を強く捻ったりしません。
特殊な矯正用のベッドを利用し、歪んでいる場所を正しい方向へ整えていきます。
骨盤・骨格を整えた後は、負担がかかっていた首や肩の筋肉を正しく使えるように、カラダを支える筋肉(インナーマッスル)をつけ、楽な状態が維持できるようにすることで、症状の緩和を一層効果的なものにします。