こんなお悩みありませんか?
・長時間のスマートフォンやパソコンの使用により首や肩が凝る
・家事などで前傾姿勢になりがちで、最近頭痛や腰痛などの症状がある
・パソコンでの作業で、目の疲れを感じやすい
・同じ姿勢を維持するのがつらい
なぜスマホ首がおきるのか
頭部を支えている骨は、緩いカーブを描いているのが健康的な状態です。しかし、長時間スマートフォンを操作することにより、前傾姿勢が慢性的に続く事によって、元来の緩いカーブが失われてしまい、真っ直ぐな骨になります。
発症する原因
スマホ首は、スマートフォンを操作している時の姿勢が発症に関係しています。
スマートフォンに合わせてパソコンを使用している時にも当てはまりますが、スマートフォンとパソコンを用いる時には無意識に肩の位置よりも頭の位置が前側になりやすく、頭の位置が身体よりも前になり続けると頚椎が直線的になって発症します。
また、人間の頭の重量も関係していて、非常に重たいからこそ首の骨に負担がかかって発症に繋がります。
スマホ首にお悩みの方は、当院にお任せください
現在、スマートフォンの使用によりスマホ首でお悩みの方が増えています。
スマホ首は、他にも上方向や下方向を見るようにして首全体を動かすことで、凝り固まった筋肉が柔軟になって、症状が改善しやすいです。筋肉をほぐすことで、スマホ首とともに生じやすい肩こりなどの悩みも解決にもつながります。
よつば鍼灸整骨院では、体についての専門的な知識を生かして患者様が毎日楽しく過ごせるようサポートしております。スマホ首にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。