こんなお悩みありませんか?
・ズボンのベルトのあたりに腰痛がある
・お尻や太ももに痛みやシビレがある
・腰を後ろに反らそうとしたら痛みが強くなる
・スポーツをしていたら痛い
・長時間の同じ姿勢が痛い
・前かがみで床に手がつかない
なぜ腰椎分離症が発生するのか?
多くはカラダの柔らかい中学生の頃に、ジャンプや腰の回線を行うことで腰椎の後方部分に圧力がかかり亀裂が入って起こります。分離症は、椎弓の一部である上下の関節突起のちょうど間の部分が割れてしまい、連続性が絶たれて、椎弓と椎体、つまり背骨の後ろの部分と前の部分が離れ離れになった状態です。「けが」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで繰り返して腰椎を反らしたり回したりすることで起こります。
分離症は、一般的にの5〜7%くらいにあると言われていますが、骨が未発達である成長期のスポーツ選手では30〜40%の人が分離症になっています。
分離症は、10歳代で起こりますが、それが原因となり徐々に「分離すべり症」に進行していく場合があります。
腰椎分離症を放置するとどのようなリスクがあるのか?
よく聞くのが、練習をしていて痛くても練習を続けてしまうということ。そのまま放っておくと「分離すべり症」になる可能性が高いです。
・分離すべり症
分離症が原因でずれてしまうものです。分離症は、椎弓の一部である上下の関節突起のちょうど間の部分が割れてしまい、連続性が絶たれて、椎弓と椎体、つまり背骨の後ろの部分と前の部分が離れ離れになった状態です。これにより、椎体がすべってしまう。
症状としては、同じような症状なので発見が遅れてしまい、病院で検査を受けると手術が必要ですと言われることが多いです。
腰椎分離症に対してよつば骨盤整体が行う施術
私たちは、離れてしまった骨を元の状態にくっつけてあげることはできません。
ただ、痛みを軽減し、今感じている痛みを感じないようにお手伝いすることはできます。
まずは、スポーツを休憩しカラダを休めてあげることが大切です。
その休んでいる間にしていただきたいことがこちら↓
人間の体は背中には背骨があります。では、前側はどうでしょう?内臓と筋肉しかないのです!!ということは、カラダを支えるための筋肉(インナーマッスル)をつけて腹圧(踏ん張る力)をあげてあげることが大切になります。
そのためによつば骨盤整体でできることは、背骨に異常をきたしてしまっている姿勢の改善とカラダを支えるための筋肉(インナーマッスル)をつけてあげること。
この2つのことをするだけで、今まで悩んでいた症状が改善され、自分の行きたいところにいつでも行けるようになります。
患者様の中でも「子供たちとUSJに行きたい」と思って治療に通っていただきましたが、念願叶いUSJにも行け、痛みもなく子供たちよりも楽しめたを喜びの声もいただいています。
1人で悩まず、まずはお電話ください!